1.再開された国際文通,初めての海外通信
88年暮れでしたか,わたしのコンピュータ術を高めてくれた「パソコン通信ネットワークPC−VANの中のSTS(教育&ソフト)シグ」に,国際的な広がりをモットーとするグローバル・ビレッジのシグオペ高田正純氏から,呼び掛けがありました。ボランティアで送信,翻訳を引き受けるから海外の学校と国際交流をしないかという,STSのメンバーへの呼び掛けでした。東京のみこめさん,広島のすっぱまんさんがさっそくこどもたち(小学生)をひきいて,楽しく文通をはじめられました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Date: 10-May-90 11:49 JST Subj: Exchanging Ideas I am a teacher at Peabody High School in Pittsburgh, PA. I teach World Cultures to 15 - 16 year olds. My students are very interested in contacting students in other countries; we are trying to destroy the stereotypes that many of us have about one another. Would you be interested in such a venture? Len Donaldson Peabody High School 515 N. Highland Avenue Pittsburgh, PA 15206 |
<要約> ピッツバーグのピーボディ高校の教師です。世界文化を15〜16才の生徒に教えている。生徒は外国の生徒と交流を希望。互いの国や国民に対するステレオタイプ的な(型にはまった)見方を捨てようと努めている。あなたはこういう交流に関心が無いだろうか。 レン・ドナルドソン |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
さっそく自己紹介及び学校紹介を書きました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
CompuServe Information Service 14:23 PDT Monday 07-May-90 P Hello! Nishinomiya - Minami High School is a public school in the city of
Nishinomiya in Hyogo Prefecture, Japan. The school is run by the prefecture.
As you may not have heard about Hyogo Prefecture or Nishinomiya, allow
me to give a brief introduction to our area. Nishinomiya is about a
half-hour train ride from Kobe and Osaka, and about 90 minutes from
Kyoto. The key industry of Nishinomiya is the making of Japanese rice-wine
(sake). Two famouse sake companies, Hakushika and Oozeki, are located
here. Nishinomiya also has very busy ports, and in 1961, a Japanese
named Kenichi Horie made a solo trip across the Pacific from Nishinomiya
Yacht Harbor to San Francisco and back again. So that's a little about our school and its surrounding area. As for the students who will be corresponding with you, they are in my Information Processing class. They will be working on the writing of disc-files ("type con >filename"),Japanese word processing, and making a data base to quiz our students in history. It is my pleasure that we can talk about various issues, and communicate
even far from each other. |
<日本語原文> |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
通信の方法ですが,わたしからレン先生へは,国際パソコンネットワークCompuserveを使います。1分間70円の接続料で,最近の平均としては月数千円を支払っています。レン先生からは,ピーボディ高校−ピッツバーグ教育ネット−オハイオサッカラ公共ネット−インターネットという経路で届いているようです。途中はいずれも公共と言うことで無料のようで,2日間ほど時間がかかりますが,そのほうが都合がよいとの返事でした。Compuserve直通ならば,西宮からピーボディまで届くのに半時間もかかりません。 2.ピーボディ高校ドナルドソン先生より返事がきました5月16日朝,Compuserveへつないだら,You have Electronic Mail waiting. とあるではありませんか。このドキドキするうれしさはなにものにもかえがたいものがあります。いそぎダウンロードします。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Date: 13-May-90 19:03 PDT From: >INTERNET:PEABODY@vms.cis.pitt.edu Subj: Peabody Correspondence Hello, Tooru Hirose. |
<要約>ピーボディのわれわれはあなたの学校の生徒さん達との文通にとてもエキサイトしている。ピーボディ高校は9年生から12年生(日本では中3から高3)の1000名の生徒がいます。生徒達は様々な人種的,民族的,宗教的背景をかかえている。あなたからの便りを待っています。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
レン先生からのメールに元気づけられて,さっそくわたしからと,本校の英語教師リサ先生からのメッセージを送信しました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
From: Tooru Hirose (math/computer teacher,male) Hello! Len Donaldson, I am so glad you have sent messages via Internet and Compuserve. I received your two e-mails on 14 May. It's my pleasure that we can telecommunicate with you overseas. We have used 48 computers (JX5) made by Nihon-IBM Co. American softwares can run in JX5 using IBM-PC-DOS (CRT:CGA). I'd like to tell you about our traditional event on May. We call May 5, Children's Day. We put up carp streamers (KOINOBORI) outside. Carp are thought to be strong and powerful fish and are thought to be able to even swim up a waterfall. So, families with boys celebrate this day by hoisting carp streamers,KOINOBORI. By the way, we celebrate on March 3 as a girl's festival. I hope to hear from you, Peabody High School. Your friend, Tooru |
<要約> |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
|
<リサ・イソベ先生の手紙> |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
リサ先生は本校のAET(英語自習教師)として来ていただいているハワイ出身の日系2世のアメリカ人です。週3回の勤務で英会話,ヒアリングなどの授業に英語科の先生と共に教えていただいています。 3.生徒たちの交流,不安と期待
情報処理の授業の中で,情報の受信・発信という話をします。情報に流されるのではなく,主体的に情報に関わることの大切さを伝えたい,そのひとつとして君らから言えば,とんでもないと思うような電子メールによる海を越えた情報の発信・受信をやってみたいとよびかけます。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
From: Tsuyoshi (Information processing class/16/male) Hello! My name is Tsuyoshi. I belong to the Soccer Club. After school we practice for two hours and thirty minutes, 16:00 - 18:30. How long do you practice at the sports clubs in Peabody High school? Succor is the one of the most popular sports in japan, also baseball. Is succor popular in America? Our uniform's color is red and black. What color is yours in Peabody High School? I'll tell you about Kyoto in Japan. We went on a day's outing to Kyoto last year. Kyoto is a very beautiful city in Japan. There are a lot of historical places,temples and shrines. They were built about 1200 years ago. Please tell me about Pittsburgh. |
<日本語原文> |
||||
From: Akiko (Information processing class/16/female) |
<日本語原文> |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
この手紙を5月14日に発信しました。初めての返事が5月23日に来ました。手紙のやりとりはだいたい2週間のペースとなります。メールをもらって生徒たちが返事を書き,英文に苦心して訳すのに1週間,日本から
Compuserve へ接続して発信し,アメリカ内公共 Internet の各連絡網を通ってピーボディに着くのに2,3日,レン先生からはすぐに返事が返ってきて
Internet, Conpuserve の経路を通って本校に届くのに2,3日というペースになりました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
To: Tsuyoshi From: Krishnan (male/15 yrs. old) My name is Krishnan Narasimhan. I am in the 10th grade at Peabody High School. Like you, I am a member of the soccer team. We wear our red and white uniforms when we play other teams in the area. Pittsburgh, though not as old and majestic as Kyoto, is a beautiful city in its own right. It sits at the point where the Allegheny and Monongahela rivers meet to form the Ohio river. It used to be a center for the making of steel, but it is now becoming a high-technology and business center. Please write back. I enjoy your correspondence. Sincerely, Krishnan |
<要約> |
||||
To: Akiko |
<要約> |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
亜紀子さんとキャラさんの文通は以後何回か往復しました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
To: Calla From: Akiko (female) Dear Calla, Thank you for your reply. I wanted to write you back sooner, but I couldn't because I had a mid-term-examination. I'd like to tell you about annual events in Japan. Our biggest event is New Year's Day, but I think the festival for girls on March 3 is the best event. We call this event "Hinamatsuri". When the Japanese apricots are in full bloom, we decorate Hina dolls. Parents give these to their daughters. The dolls express the parent's wish that the girl grow up healthy. These dolls are modelled after the Japanese court of the Heian Period (794 to 1192). The dolls are displayed on a platform with seven steps. At the top, there is the Emperor and Emperess. Under them are their three maids. Under that is a group of musicians. There are five musicians. There are three men and women. They are poets. There are also dolls representing the people who take care of the Emperor and Empress. Could you tell me about Halloween? In Japan, we know name of it but we don't know what you do on that day. Sincerely Yours Akiko |
<要約> |
||||
To: Akiko |
<要約> |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
4.ピーボディ高校を知る,本格的電子メール交換へ
レン先生,生徒さんとのやりとりの中でピーボディ高校についてたくさんのことが分かりました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
こんにちは。私の名前は靖之です。 クラブはラグビー部です。ポジションはフッカーです。 今、大阪で花と緑の博覧会をやっています。毎日大勢の人でいっぱいです。 あなたの国には国技がありますか? 君の一番好きなスポーツは何ですか? |
Hello! My name is Yasuyuki. I belong to the Rugby Football Club. My position is Hocker. Do you have any national sports? What sport do you like? The Flower and Greenery Exposition is open in Osaka. The exhibition is crowded with peopie. |
||||
こんにちわ。私の名前は智恵です。 1973年12月6日生まれです。 日本では、外国の音楽や映画がたくさんながれています。 少し前は、Back to the future 2 がはやっていました。 あなたの国ではどんな映画がはやっていますか? Hello! |
My name is Chie. I was born on Decenber 6,1973. It's easy to find Amercan music and movies playing in Japan. "Back to the future 2" was popular here. What kind of movie are popular in America? Chie |
||||
わたしは 利恵です。16才の高校2年生です。 兵庫県の西宮市と言う所に住んでいます。 私の家の近くには,海があります。水はあまりきれいとは言えませんが、夕方にそこへ行くと,とてもきれいな景色を見る事ができます。 ところで,神社と言うものを知っていますか。 それと,日本てどんな国だと思いますか。 |
My name is Rie. I am sixteen years old and I am a junior.
I live in Nishinomiya, Hyogo Prefecture. The sea is near my house. The sea water is not clear, but if you go there evening, you can see the very beautiful scenery. By the way, do you know what Japanese shrines are? And what do you think of Japan? Rie |
||||
こんにちわ。私は、16歳です。名前は、友佳です。 私達の、学校では、もうすぐ、南高祭というものがあります。 私のクラスは、巨大壁画を、作ります。 あなたの学校では、こういう行事は、ありますか。 |
Hello! I am going to be 17 years old on May 19. My name is Yuka (female). Our school festival is drawing near. We are now making a big tapestry for it. What do you do during your school festival? Yuka |
||||
私は弘恵です。高校2年生の女の子です。 あそぶのが大好きで、いつもあそんでばかりいます。 このあいだ奈良へいってきました。奈良には、若草山と言うところがあって、鹿がはなしがいになっています。自由にえさをあげることができるんです。 動物はすきですか?私はあまり好きではないので、鹿から逃げてばかりいました。 楽しいおたよりをまっています。 |
Hello! My name is Hiroe. I'm junior in High School. I like playing with something very much, and I'm always playing (not studying). The other day, I went to Nara. In Nara, we have the place named "Wakakusayama", meaning a mountain with young grasses. "yama"=mountain. Many deer are in a field there. We can give them feed freely. Do you like animals? I don't like them so much, and I was always running away from the deer. I'll be looking forwad to hear pleasant news about your school or your city. HIROE |
||||
私の名前は摂子です。16才で高校2年生です。 あなたは生け花や茶道を知っていますか? それらは若い女の人が習うものです。 あなたにはこういう伝統文化がありますか。教えてください。 |
Hi! Highlanders, My name is Setsuko. I am 16 years old and I am a junior. Do you know about flower arrangement, and the tea ceremony? They are traditional Japanese arts. They are learned by young ladies. Flower arrangemant is called "ikebana", meaning natural flowers. Do you have such traditional activities? Please tell me. Setsuko |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
さあ,アメリカの高校生からどんな返事が来るでしょう。楽しみです。 5.ハイランダースからの返事,多彩な個性を持つ生徒さんたち
レン先生から,学年末(アメリカの)の慌ただしいときをぬって,「もう学年は終わろうとしています。(We are in the process
of closing school.) しかしわたしの生徒たちはあなたの生徒たちへ手紙を書きたいと望んでいます。」と書いて,20通余りのピーボディ高校生からの手紙を届けてくれました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Ohayu! Watakushi wa John desu. I am honored to have been given the chance to write to you. I am a 16 year old male who attends Peabody High School. At school, I participate in many activities. I act, swim, play soccer and volleyball. Some of my other hobbies are skiing, hockey and baseball. There are many sports and clubs at my school, but it would be hard to do all. Our school colors are maroon and gray, and our nickname is "Highlanders". To let you know a little more about me, I have brown hair and hazel eyes; I weigh 130lbs. and am 5 ft. 10 inches tall. Please write back and tell me about yourself. John Miller |
<要約> ワタクシワ ジョン デス。水泳,サッカー,バレーボール,スキー,ホッケー,野球をします。学校にはたくさんのスポーツクラブがあるのですが,全部やろうとするとハードです。わたしたちのスクール・カラーは「えび茶色+グレー」です。(南は淡青)。 われわれのニックネームは「ハイランダーズ」です。もっとあなた方のことを知らせてほしい。わたしは茶色の髪で,薄茶色の眼です。体重は130ポンド(59kg),5フィート10インチ(180cm)です。 |
||||
Ohayu! Watakashi wa Dawn desu. I am a tenth grade scholar attending Peabody High School. I love to dance, work with cosmetology and have an interest in real estate. My religion is Christian, and church is one of my favorite places. My greatest values in life are my religion, my family, and fashion (and my boyfriend). I am 16 yrs old (female). I would like to know you better, so please write back soon. Dawn |
<要約> オハヨウ! ワタクシハ ドーン デス。10年生(9月からは11年生だから年は同じだと思います。ダンスが好きです。美容師と一緒に作業をしていて,不動産に興味があります。(アルバイトでしょうか,それとも美容師コース専攻? 株に興味があるようです。) わたしはクリスチャンです。わたしが一番大切なものは宗教と,家族と,ファッションと,そしてボーイフレンド。16才です。あなたがたのことをもっとよく知りたい。すぐに返事をくださいね。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
「ぼくはロックミュージックをよく聞きます。いま日本ではジャネット・ジャクソンが流行っています。」と書いた健君へは,キシャさんがメールをくれました。その中で彼は「わたしはアメリカ黒人で黒い髪と茶色の眼をしている。」と書いてきます。ピーボディ高校のアルバムではこのキシャ君は,民族音楽を自分でも演奏・編集する青年のようです。どこまでこのやりとりを深められるのか,時間はかかるでしょうがやりたいものです。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
To: Ken I'm a 15 year old girl who lives in Pittsburgh, Pennsylvania, USA. I'm about 5' 6" tall and weigh 110 lbs. I'm of Afro-American ancestry, and I have black hair and brown eyes. I have a medium-brown complexion. My name is Kisha. I wanted to write to you because you asked about American and Japanese music. I've never heard any modern Japanese music. I don't get many chances to browse through record stores. What are some names of Japanese groups? What American groups do you like? Do you like the Beatles? Kisha |
<要約> ケン君へ。わたしは15才の少女です。わたしはアメリカ黒人で、黒い髪と茶色の眼をしています。あなたがアメリカと日本の音楽について尋ねたので、あなたに書きたいと思いました。アメリカの何のグループが好きですか? ビートルズはすきですか? |
||||
Hello Setsuko, My name is Alice. I recently turned 16 years old and I am a sophomore here at Peabody High School. I'd like to answer your question about traditional activities in the United States. My country has many different types of traditional activities because our nation has many citizens with different backgrounds. For example, I am an American of Italian descent. One holiday all Americans celebrate is The Fourth of July. This is when we celebrate our independance, or the birth of our country in the year 1776. On this holiday, we traditionally have large musical parades as well as large firework displays. We also wear red, white, and blue clothing and eat American foods like hot dogs, hamburgers, Coke, and apple pie. Please, tell me more about yourself and I am looking forward to telling you more about myself. Goodbye! Your friend, Alice |
<要約> せつこさんへ。わたしの名前はアリスです。16才になったばかり。合衆国の伝統行事について答えたいと思います。わたしの国は違った故国を持つたくさんの市民から成り立っているので種々の伝統行事を持っています。わたしはイタリア系アメリカ人です。全てのアメリカ人が祝う祝日は7月4日,独立記念日です。この日大きな音楽パレードや花火打ち上げがあります。わたしたちは赤,白,青の着物を着て,ホットドッグやハンバーガーやコーラやアップルパイなどのアメリカン・フードを食べます。あなたがたのことをもっと聞かせてください。 あなたの友達アリスより。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
文通していて驚かされることは,アメリカの高校生の趣味の多彩さです。手紙の中からひろってみます。 6.サチさんが来た! ピーボディ高校からのお客さん (1)
文通を始めた5月下旬,レン先生より「今日生徒の一人が,サチ・カニングハムといいますが,卒業後6月に日本を訪れることがわかりました。母親は日本人です。彼女はわたしたちに日本語のフレーズを教えてくれています。西宮南について,その場所についてもっと教えてください。日本滞在中多分あなたがたを訪れることができると思いますので。」とメールが届いていました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
SUBJECT: I am very happy. Ohayou, Len, It's morning in Japan (06:45 21-May-90). May be 15:00 20-May-90 in America. I received your Compuserve e-mail just now. I am very happy to contact you and your students, also Lisa Isobe. I am waiting your two letters. I will write to Sachi, meaning "happiness" in Japanese, about Nishinomiya and transportation from Tokyo in detail. Tell Sachi that her visit is our very pleasure. I am looking forward to your letters via Internet. Sayonara, Tooru Hirose |
<要約> 日本では5月21日の朝6時です。たぶんアメリカは20日の午後3時ですね。たったいまあなたの電子メールをうけとりとても喜んでいます。Sachiは日本語では"幸せ"を意味します。詳しく西宮のことと,東京からの交通のことを書きます。サチさんに喜んでいることを伝えてください。INTERNET経由の手紙を待っています。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
続けて,来日する予定のサチさんへ手紙を送りました。交通のことと,西宮の地図です。
---------------------------------------------------------------------------------------- これを受け取ったサチさんの顔を想像しながら送りました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Dear Hirose-san, My grandmother (on my mother's side) was born in America, but raised in Oasaka. My mother was born in a Japanese-American internment camp in Arizona during World War II; she was raised in Southern California. My parents met at the University of California at Los Angeles, and shortly after marrying they moved to Pittsburgh, where I have lived my entire life. My mother, father, aunt, two of our friends, and I will be traveling to Japan on June 28. We will land in Osaka; however, we will be going directly to Kyoto, where we will stay for five of the fourteen days of our trip. I should be able to make a trip to your school on one of these five days. I will locate your phone number and contact you when I arrive in Kyoto so that we can decide the most convenient time for a visit. I am looking forward to meeting you, Sachi Yamane, and the other students at Nishinomiya Minami High School! Thank you for giving me this opportunity! Sincerely, Sachi Cunningham |
<要約> 「わたしの祖母はアメリカで生まれましたが,大阪で育てられました。母は第2次世界大戦の最中にアリゾナの日系アメリカ人収容キャンプで生まれ,南カリフォルニアで育てられました。わたしの父母はカリフォルニア大学で知り合い,結婚後すぐにピッツバーグへ移ってきたのです。わたしはずっとここで生活しています。 6月28日に母,父,おばさん,われわれの友人2人で日本へ旅行します。大阪へ着陸しすぐに京都へ向かいます。全行程14日のうち京都に5日滞在します。この間にあなたの学校への旅が出来るでしょう。京都へ着いたらあなたへ電話をかけコンタクトをとり,訪問にもっともよい日時を決めることが出来ます。山根幸さんや西宮南高校のみなさん,わたしにこんな機会をくれてありがとう。 サチ・カニングハム |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
さっそく次の日,印刷して生徒たちに見せます。ほんとに文通相手が来てくれるんだろうかとまだ半信半疑でした。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Ohayou! Sachi, I am very excited to hear that you will be coming to Japan. Please come to Nishinomiya Minami High School while you are staying in Kyoto. The members of my class are very looking for your visit to us. Would you tell me your travelling schedule and a name of your hotel in Kyoto? My schedule is as follows. 6/28(Thursday) I will be in the school. 6/29(Friday) I will be in the school. 14:15-15:05: Information processing class. 6/30(Saturday) 13:00-21:00: I will be in Kobe for CAI Conference. 7/01(Sunday) I will be free in all the time (at home). 7/02(Monday) I will be in the school, free. 7/03(Tuesday) I will be in the school, free. 13:15-14:05:Information processing class (39 students) 7/04(Wednesday) I will be in the school, free. Students will have term examinations in the morning. 7/05(Thursday) I will be in the school, free. Students will have term examinations in the morning. I will tell you how to go to Nishinomiya as soon as I receive your phone. Or I will send a detail map by facsimile. Our school's adress is Nishinomiya Minami High School ********************** Phone:**************** My adress is Tooru Hirose ********************** Phone:**************** We will have many pictures of school festival (June 20 and 21) for Peabody High School. I will hand you these pictures and a disc including tools for telecommunication each other, and a few computer programms. We are looking forward to meeting you in Japan soon. Sayonara, Tooru Hirose |
|||||
----------------------------------------------------------------------------------------
サチさんに託してピーボディ高校へ届けたいものを用意し始めます。 7.サチさんが来た! ピーボディ高校からのお客さん (2)
ヒアリングの下手なわたしははたしてサチさんの英語が聞き取れるか,なんとも不安な毎日でした。そしてサチさんからの電話が7月1日(日)午後5時にありました。
そして7月2日,月曜日9時に学校にサチさんから電話が入りました。
廊下ででもサチさんを囲む輪をつくりたいものです。 8.サチさんが来た! ピーボディ高校からのお客さん (3)
7月3日,当日になりました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
From: Tooru Hirose Hello! Len. Sachi is here, in a computer room of Nishinomiya Minami High School. We met this morning at Shin-Osaka Station, and came to our school together. Takusan no hanashi wo simasita. (We had a lively conversation about Peabody and Minami High School and many others.) Tooru Hirose |
<要約>サチさんがここにいます。西宮南高校のコンピュータ室です。今朝、新大阪駅で会いまして一緒に学校へ来ました。たくさんの話をしました。 | ||||
From: Sachi |
<要約>ドナルドソン先生。わたしはとうとう西宮南高校にいます。ひとりで来たんですよ。日本語があまり話せませんから,まったくの冒険でした。広瀬先生はわれわれのイアーブック(後述)をみてとても喜んでくれました。誰が文通しているのか分からなかったのですが,たぶんそうだと思うブラウンとパターソンの写真を示しておきました。わたしはクラスのひとつにはいりました。生徒はアメリカ人に会い英語練習するのにとてもエキサイトしているように見えます。彼らは教室から頭を出して,"How
do you do?" と訪ねます。それはとても面白かったです。帰ったら広瀬先生からの包をお渡しします。それと西宮南高校で撮った写真もお見せします。ピッツバーグでもうまくいきますように。 サチ。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
さあ,もう送っていかなければなりません。1時には京都苔寺に着かなければなりません。
----------------------------------------------------------------------------------------
Hello, Tooru.I'm glad Sachi finally made it to your school. I just received your message. I don't know if Sachi is still t tell her I wish her well. I know that she will enjoy her time with you. Len
----------------------------------------------------------------------------------------
このメッセージはすぐに電話でサチさんの宿へ伝えました。 9.レン先生から学ぶ
レン先生は社会の先生です。世界文化のクラス担当で電子文通の中でもいろいろなことを教えていただきました。また,ちょっとした文章のニュアンスに同じ苦労をしている教師仲間だ,と思えることが何回かありました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Subj: Current Situation Ohayu Hirose-san. Our school year is rapidly coming to a close. Today our students had their Senior Prom. For this event, the boys rent tuxedos, and the girls buy beautiful gowns. They spend the entire evening (from 8 P. M. to 1 A. M.) dancing in the ballroom of one of our newest hotels (the Vista). Following the dance, they go to the After-prom party, where they continue dancing until 4 A. M., after which breakfast is served. Many of the students rent large chauffer-driven limousines for this formal occasion which marks the end of their senior year. It is somewhat of a "coming out" party in which they celebrate the end of adolescence and the beginning of adulthood. (Please also note that this event is chaperoned by the teachers and parents; I have just returned from this event which is still going on.) Most of the students who attend are seniors, so school will be in session tomorrow for all of the underclassmen. Since our school year ends on June 22nd, I would like to outline a plan of action for our joint project. We have the advantage of already creating great interest in the school (please ask Lisa to show you the message I sent to her). What would you like to see emerge from this project? What can we do here in Pittsburgh to assist you on your end? Two final notes. First, Sachi will write to you very soon; she is at the Prom, so it may take a day or two. She is very excited about coming to Nishinomiya-Minami. Second, our students will be sending several mesages during this week - is there a limit to the number of messages you can handle at one time? Best Regards, Len |
<要約> 学年の終わりに急速に向かっています。今日生徒たちはシニアープロムナードを持ちました。このイベントのため,男子はタキシードを借り,女子は美しいガウンを買います。彼らは1晩中(午後8時から午前1時まで)最新のホテルのダンスルームでダンスを楽しみます。ダンスのあとかれらは後夜祭に行き,午前4時までダンスを続けます。そのあと朝食が出されるのです。卒業年度(シニアーイアー)の終わりをしるすこの正式行事のために,生徒たちの多くは大きなおかかえ運転手つきの自動車リムジンをレンタルします。それは,思春期の終わりと成年期の始まりを祝うちょっとした「社交界へのデビュー」パーティなのです。(このイベントは教師と親に監督されることに注意を払っておいてください。わたしはいったん家に戻ってこのメールを書いていますが,またすぐ出かけます。)。出席する生徒のほとんどは最上級生(シニアー4年生)なので下級生の授業はあすは開かれます。 学年は6月22日に終わるので,来年度の計画のアウトラインをたてています。 "Japan Days"というプロジェクトを考えています。あなたはどう思いますか。あなたがたをお手伝いすることが何か可能ですか? サチはいまプロムナードにいますが,2,3日うちに手紙を書くと思います。西宮南にいくことにとてもエキサイトしています。われわれの生徒たちも今週中に幾通かメッセージを送ることが出来るでしょう。あなたの通信事情では同時に受け取る枚数に制限がありますか。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
明け方までダンスと書いて,よけいな想像をさせたくないと,いや教師や親がシャペロンとして付き添うのだ,と但し書をつける,この文の流れがよく分かります。辞書を引きますと,シャペロンとは若い人がパーティに出るときに付き添う年上のひとのことをいい,パーティに着いたときと帰りには参加者は必ず挨拶をしなければならないと書いてありました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
By the way, "Aloha" is Hawaiian for "Hello" and
"Goodbye". I am told by several Polynesian friends that Aloha
really means that once we have met, we will never be parted. Therefore,
it really means "until we meet again" instead of goodbye.
Perhaps they were stretching the point, but the phrase seems appropriate. I will contact you at the end of the week to discuss plans over the summer. Aloha! Len |
<要約> ところで,「アロハ」というのはハワイ語で「ハロー」「グッバイ」にあたります。「アロハの本当の意味は1度でも会えばもう別れられなくなるだろう」という意味だと幾人かのポリネシアの友人から聞きました。グッバイのかわりに「もう一度会うまで」と言う意味です。拡大解釈でしょうが,そのフレーズは適当のように思えます。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
わたしは最初読んだとき,まだピンと来ませんでした。 友人がアメリカに一人出来た。そう思えます。 教えてもらうことの多い1学期でした。 10.アメリカへいくことになるなんて
まさかアメリカへ行くことになるなんて思いもしませんでした。 <1.やはり人は同じだった>
スタンフォード大学の宿舎がわたしたちの宿でした。学生のための宿舎で,簡素なものでした。 <2.アメリカの教師も苦労しているということ>
最後の研究発表会の日でした。 <3.分かったこと,わからないことがたくさんできました>
アメリカは多民族国家であることがよく分かりました。 <4.アメリカで電話をかけました>
レン先生から,アメリカ滞在中にぜひ電話をかけろ,費用がかかるからコレクトコールを使え,とメールをもらっていました。 11.夏休み後の国際通信再開初めて異国の文化・風景に触れた奇妙な高揚感が残っている9月新学期,レン先生から,「電話で話せてとてもうれしかった。わたしは電話で言った『チェイ エ ミレイ ファルテ』という言葉は古いイルランド語で,『10万回いらっしゃい。』という意味です。・・・(略)・・・ もうすぐ生徒たちが手紙を送りますから。文通の広がることを望んでいます。」と手紙が来ました。新学年のスケジュールが細かく書いてあります。
----------------------------------------------------------------------------------------
Ohayu Tooru!I was so very pleased to speak with you on the telephone. I hope you had an enjoyable stay at Stanford and an exciting trip to San Francisco. Over the phone I gave you a welcome in Gaelic (the old Irish language of my ancestors). It says "Ciad Mille Failthe" (pronounced chay-ed me-lay fal-the); it means "A Hundred Thousand Welcomes". The vacation period is over for us. Today (Thursday, August 30) was my first day at school. The students will report on Tuesday of next week. Friday is another teacher preparation day, and Monday is a national holiday - Labor Day (commemorating the contributions of the working class to the growth of our country). LaborpDTy marks the end of the summer holiday season. My school calendar reads as follows: classes will be held five days a week (Monday through Friday); the school day begins at 7:35 A. M. and ends at 2:10 P. M.. Each student takes seven classes during that time; I teach five classes with one preparation period and one duty period each day. We are scheduled for vacations on Sept. 20th (Rosh Hashanah - a Jewish holiday on which many teachers and students who practice the Jewish faith celebrate their religious New Year), Nov. 12 (Veterans Day), Nov. 22 - 26 (Thanksgiving), Dec. 24 - Jan 1 (Winter Vacation - Christmas and New Year holidays), Jan 21 (honoring Dr. Martin Luther King), March 29 - April 5 (Spring Vacation - centers around the Christian Easter), and Memorial Day (May 27). Your students will receive the first messages from Peabody during the week of September 10th), using the Kids 91 format. I am looking forward to expanding our correspondence. Len
----------------------------------------------------------------------------------------
さあ,文通再開です。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Hello, My name is Courtney. I am a 15 year old sophomore student at Peabody High School, in Pittsburgh, Pennsylvania. I am very excited to be able to correspond with you, and I hope that this letter will help you learn about myself, and my surroundings. Some of my greatest interests lie in sports. Last year I was on Peabody's girls soccer team. I am currently playing volleyball, and I enjoy skiing and playing tennis. My friends are also a very important part of my life. I am enrolled in the Center for Advanced Studies (CAS) program. CAS classes move at a faster pace than most, and explore subjects in a more in-depth way. Although I have no firm plans as to what career I would like to pursue, there are a few fields that hold great interest for me. One of those is photojournalism, a field in which photography dominates,or accompanies written copy. Another career that I am interested in is psychology, the study and science of human and animal behavior. I have always been curious about the human mind, and actions, so either career would be fitting to me. |
<要約> わたしは15才の高校1年生です。あなたがたと文通できることをとても喜んでいます。わたしの最大関心事はスポーツです。昨年は女子のサッカーチームにいました。いまはバレーボールをやっています。スキーもテニスもしますよ。友人たちもわたしの人生のとても大切な部分です。わたしは上級学習センター(CAS)に登録されていて,そのクラスでは速いペースで進みますし,より深く課題を探求します。打ち込みたいと思う職業についてはまだ確かなプランを持っていませんが,興味を持っているいくつかの分野はあります。そのひとつは写真報道者です。他の職業は心理学者です。人間と動物の振舞いの学習及び科学です。わたしはいつも,人間の心,行動に好奇心があります。どちらかの職業かがわたしに向いていると思うんだけど。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
生徒たちはもういちど,お茶などの日本文化の紹介,運動クラブでの厳しい練習のこと,市役所に勤めたいことなど書き始めました。最初のかんたんな自己紹介とは違って英文を作るにも苦労しているようです。
----------------------------------------------------------------------------------------
Ohayu, Tooru. We heard that severe weather has struck southern Honshu. We hope that you are well. Please let us know that you, your family, and students are safe and secure. Len & the students at Peabody
----------------------------------------------------------------------------------------
Len & the students at Peabody と署名してすぐに手紙をくれるこの心の細やかさをすぐに生徒たちへ伝えました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
|||||
Dear Tooru, It seems as though my last message did not get through. Therefore, I will repeat it. Your package arrived at Peabody, and we were thrilled by the photographs, messages, school newspaper, etc. Over one hundred students have come to the classroom where we have placed your messages etc. on display. My cstudents feel very close to your students, particularly since they can see the faces of those to whom they have sent messages. Since our last transmission did not go through, I will resend my student's letters tomorrow. We have just finished our Thanksgiving holiday.This is a time when families get together, share a traditional stuffed turkey dinner, and give thanks for the good things in their lives. It began with the Pilgrims, one of the first groups of people who settled in North America in the 17th century. They came here seeking freedom from religious persecution in England. The legend is that the first year was very difficult, and they had a bad harvest. But the native American Indians shared their food with the Pilgrims. The holiday is set around this tradition of sharing and giving thanks. School will begin again tomorrow. Len |
<要約> 私の最後の手紙が届かなかったようですね。あなたからの小包はピーボディへちゃんと着きました。写真,メッセージ,学校新聞は私たちにはスリルでした。100人以上の生徒たちがメッセージを張り付けたクラスルームに殺到しました。私の生徒たちはあなたの生徒さんたちにとても親しみを感じています。特に自分にメッセージを送ってくれた生徒さんのface(顔)を見てからは。 生徒たちの手紙をもういちど送りなおします。こちらはちょうど感謝祭休日(Thanks giving holiday)が終わったところです。家族が集まり七面鳥のご馳走を食べ感謝をささげます。これは17世紀,北アメリカに上陸した清教徒に始まります。英国の宗教迫害を逃れて自由を求めたのです。最初の年,ひどい飢えに苦しみましたが,原住のアメリカインディアン(the native American Indians shared their food)が食べ物を分けてくれました。そのことへの感謝のための休日なのです。 あしたから授業が再開されます。 レン。 |
||||
----------------------------------------------------------------------------------------
やっぱり、グループで思い思いに撮った日本の高校生たちのカラー写真はピーボディ高校のみんなには大評判だったようです。さっそく授業でこの情報を流します。100人以上も殺到したことを伝えます。 1990年冬 |
その後、湾岸戦争のときPC-VANパソコン通信STS(教育&ソフト)に書き込み・掲載した報告
1.湾岸>レン先生へ思い切って 1991.2.12
1か月以上,お互いの音信を途絶えさせていました。おとなとしてシビアな湾岸戦争のことを書かずに文通などできません。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
||
レン先生,長いことメールを出しませんでした。今の湾岸戦争についてあなたとあなたの生徒さんたちとどのように文通していけばよいのか迷っていたからです。 【 前 文 】 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 第 2 章 【 戦 争 の 放 棄 】 第9条[戦争の放棄、軍備及び交戦権の否認] 1項:日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2項:前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。 特に次の3つの点は自国及び他国の多くの人命を犠牲にしての国民としての固い決意でした。 友人とおるより
|
TO: >INTERNET:PEABODY Hello! Len. I am sorry I haven't been writing to you for a long time. THE CONSTITUTION OF JAPAN The following three decisions are especially rigid, because we, Japanese,
caused misery of the neighboring people and the Japanese people. |
|
----------------------------------------------------------------------------------------
郵便受けをのぞくのがまた日課となります。 /広瀬(STC23767) 2.湾岸>やはり人は同じなんですね。 1991.2.14
レン先生に思い切って手紙を出しました。そうしましたら,向こうからも同じ便りが来ました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
||
Date: 10-Feb-91 11:46 PST From: >INTERNET:PEABODY Subj: Update Dear Tooru, It has been some time since we wrote to each other. Much has happened in our country since the new year began, as you know. I would be interested in hearing the observations of your students concerning the conflict in the Persian Gulf. Many of our students are confused and have mixed emotions concerning operation Desert Storm. While we pray for and support the young men and women in the United States armed forces, we are not certain that this military action is the best alternative. In all honesty, I believed that diplomacy would work and that Saddam Hussein would negotiate a solution to the crisis. Many of us did. We were shocked that the crisis escalated into a military conflict. In the United States, you will see buildings, automobiles, homes, and storefronts decorated with yellow ribbons. They are symbolic of our desire to have all of the soldiers, sailors, and airmen involved in the war come home safely. What are your feelings and those of your students? I would be very interested in hearing your opinions. Len |
<要約> お互いに手紙を書いて以来いくばくかの時がたちました。新しい年が始まって以来,ご存じのように,われわれの国ではたくさんのことが起こりました。わたしはペルシャ湾の衝突に関してのあなたの生徒さんたちの言説を聞きたく思います。わたしたちの生徒の多くは「砂漠の嵐」作戦の展開に当惑し,複雑な情緒を持っています。私たちは祈りそして合衆国軍隊の若い男子及び女子を支持する一方,この軍事行動が二者択一のうちの最善のものだったか確信してはいません。 正直に言いまして,わたしは外交が働きサダム・フセインは危機に対する解決を協定するだろうと信じていました。私たちの多くがそうでした。私たちは軍事衝突へとエスカレートした危機にショックを受けました。 合衆国では,建物に,自動車に,家庭に,そして店先に黄色いリボンが飾られています。それらは,全ての陸軍,海軍,空軍兵士が無事に家庭へ帰って来るように願いがこめられたシンボルなのです。 あなたのそしてあなたの生徒さんたちの感想はどうでしょうか。あなたの意見を聞きたいととても思います。 レン |
|
----------------------------------------------------------------------------------------
すぐに返事を書きました。INTERNETではときどき手紙が紛失するので,PC−VAN− INTERNET経由,COMPUSERVE直接メールの2つを使いました。
----------------------------------------------------------------------------------------
|
||
TO: >INTERNET:PEABODY SUBJECT: I received your e-mail. Dear Len, I received your e-mail right after I sent hesitantly a letter via Internet. I was very surprised that you and I were writing at almost same time. It seems to be a miracle for me. Today I decorated white ribbon at the window of the computer room, praying their safeties, your sons', your graduated students', Sati's many friends' and Miss Katheline's (our English assistant teacher) three friends', and the Iraq people. I am praying the immediately stopping of the war. I will show your mail to my students at next lesson, and work on my students to write a feeling and thinking concerning the Gulf war. I will send this mail via Internet and Compuserve. With my friendship Tooru |
<要約> わたしがためらいながら手紙を送った直後,あなたからの電子メールを受け取りました。あなたとわたしがほとんど同時に手紙を書いていた事に驚いています。わたしには奇跡のように思えます。今日わたしはコンピュータ室に白いリボンを飾りました。あなたの息子さん,卒業した生徒さんたち,サチさんのたくさんの友人たち,わたしたちの英語講師であるキャサリン先生の3人の友人,そしてイラクの人々の安全を祈っています。わたしは戦争が直ちに終わることを祈っています。 次の授業の時,あなたの手紙を生徒たちに見せるつもりです。そして湾岸戦争についての感想と考えを書くよう働きかけます。この手紙はINTENET経由とCOMPUSERVE経由で送ります。 友情とともに 徹 |
|
----------------------------------------------------------------------------------------
3.生徒達へのよびかけ 1991.2.15
次の授業で、次の分を配り感想を求めました。それを、難しくても英文にして是非送ろうと呼びかけました。
私と同じように悩み、幾人かの生徒が自分の考えを送ったのですが、残念ながら手元にファイルが残っていません。 ![]() |
![]() |
![]() |
ホームページへ | 「報告集」目次へ |