情報教育報告集・数学授業報告集・プログラム集

 

情報教育報告集

 1980年代、MZコンピュータで2次関数を描くプログラムを作って以来、20年ほどコンピュータ教育に関わってきました。
 わたしは先輩教師からの訓育もあり、1年に1編は授業なり学級活動なりを記録として残す事を自分に課してきました。
 順次、整理して掲載していきます。
普通科高校の情報教育 2000.10

 本校では、1年次必修1単位の「情報基礎」、2年次3単位の情報類型必修の「情報処理」が設けられています。1年次で実施した授業は、コンピュータグラフィック・ワープロ・エクセル表計算入門、ホームページ作成、Gifアニメーション作成です。2年次では、エクセル中級、フリーウェアを使った3D動画ムービー、Midiオリジナル作曲(7月まで)を実施しました。
 これらについての授業内容、生徒の反応、今後の課題について報告します。
 次の時代に用意すべきことがらを整理し、問題提起とします。
いっぱい、自己表現をさせたくて−10年間の情報処理授業 1997.10

 1988年JX5の導入とともに始めた情報教育の10年間をまとめました。
 自己表現の道具としてコンピュータは大きな力を持つことを確信します。

コンピュータとともに学校でおこったこと 1997.3

 コンピュータが学校に導入されて10年、その間に起こってきたマイナスの面、プラスの面をもういちど見直す時期に来ています。
 次の時代に用意すべきことがらを整理し、問題提起とします。
生徒たちと楽しむピッツバーグとの国際通信 1991.2

 文字だけのCompuserve電子メールを使って2年間、アメリカ合衆国ピッツバーグ市ピーボディ高校の生徒さんたちとの国際通信の様子を報告します。
 来日したSachiさんのこと、持ってきてくれたアルバムのこと、湾岸戦争の時の発信受信、などたくさんの事がありました。


「コンピュータと数学」報告集

 数学の授業で使うコンピュータプログラムを自作することは「趣味と道楽」である、と公言しながら、作ってきた過程をお伝えしたく思います。
 同じ志をもつ全国の同志がいて初めてできた仕事でもありました。
数学Vの関数をグラフソフト GRAPES で学ぶ 2002

 関数のグラフを容易に描写できるフリーウェアソフト「GRAPES」を使った授業報告です。関数式からグラフの概略が推理できるようになって欲しいと願った授業です。作者友田氏に感謝。
3次元図形を生徒と共にあやつりたい Mathematicaを使った数学の授業 1995

 3次元図形を容易に描写できる Windowsソフト「Mathematica」を使った授業報告です。空間における平面や直線の描写、さらにトーラスなども描くことができました。
VBを使ったWindowsCAIの試作 人間はどのようにふえてきたか 1994

 VisualBasic で Windows のプログラムが作れるようになりました。本格的に WindowsCAI を試作しました。わたしのライフワークのひとつ、「指数関数と生物・人間の増え方、人間はいったいどうなるのか?」をテーマにした教材です。
伝えたいことを持ってCAIに取り組む 10年の実践のまとめと提言 1993

 10年間の数学CAI実践について、有効であった例を報告し、伝えたいことを持つことがやは り「要」であることを述べる。全国で膨大な時間をかけて作られたCAI群の警鐘と、VBによる WindowsCAI を提言する。
「回れ、ゴンドラ」、ロビンフッドとレスキュー隊 1989〜

 数T後半、一般角の正弦・余弦の導入にわたしはいつも、ゴンドラの高さと横の座標から導入するコンピュータプログラムを使います。授業での生徒たちの様子を冊子「啓林」高数編(啓林館)1994年6月号に、授業実践記録として報告したものを掲載します。
 授業プログラムを自作したものたちの心意気です。

VB5.0プログラム集

 VB5.0になってから、取り込む画像が、BMPだけでなく、JPGやGIFも可能となりました。音声部分のAPIも変わりましたので、順次作り替えました。ソースも添付してあります。最初の keizi32.exe にランタイムモジュール vbrjp500.dll が梱包してあります。
 すべて自己解凍ファイルとなっております。独立のディレクトリィ内で実行ください。
 ウィルスチェックは「ウィルスバスター2002」で済ませてあります。

掲示板(1枚)プログラム

マウス体操(実行プログラム)

連続画像提示プログラム



VB2.0プログラム集

 VB2.0で作ったWindowsプログラムです。Windows3.1で走ります。
Windows98でも走りますが、音声部分は出ないところがあります。
 ランタタイムモジュール vbrjp200.dll が必要です。最初の sakura.exe に梱包してあります。

VB2.0小作品 さくらの花びら

VBの段階的学習サンプル

Windows CAI プログラム「人間はどのように増えてきたか」

 


PC9801プログラム集

 動かすには n88basic.exe が必要です。NEC9801用BASICインタープリタです。
 自己解凍ファイルとなっております。独立のディレクトリィ内で実行ください。
 n88basic.exe があれば、a.bat で動きます。
 ウィルスチェックは済ませてあります。

回れゴンドラ 三角関数導入

2次関数と噴水模擬実験

2次関数で花火を打ち上げよう

方程式が図形を創る

微分法の成り立ち ガリレオとニュートン

4万8000回の硬貨裏表実験

100インチプロジェクタへ「三角関数のグラフ」

JXCAI:ドリル練習プログラ



目次へ